HOME
> 研究発表会等のご案内 > 第27回認知神経心理学研究会(第3号通信)
第27回認知神経心理学研究会のご案内(第3号通信)
処暑の候、皆様におかれましては益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。
さて、第27回認知神経心理学研究会のプログラムの概要をお知らせいたします。また、懇親会のご案内も掲載いたしました。研究会・懇親会とも、多くの皆様のご参加をお待ちしております。
両日は、zoomによるオンライン配信もいたします。接続の情報は、9月になりましたらPeatixにご登録のメールアドレスにお送りいたします。
完全なプログラムおよび抄録集は、8月25日頃に研究会webサイトに掲載予定です。
本会は自由な意見交換の場ですので、当日は軽装でいらしてください。
岡山でお会いできることを楽しみにしております。
PDF版通信:
第27回認知神経心理学研究会 第3号通信(PDF)
実行委員長 中村 光(岡山県立大学)
【お問い合わせ先】cnps2025@gmail.com
Ⅰ.研究会参加申込方法(会場、オンラインとも同じ)
・以下のPeatixから申し込んでください。
https://peatix.com/event/4464264/
・参加費:一般 ¥5,000,学生 ¥2,500
(一日のみ参加の場合は一般 ¥3,000,学生 ¥1,500)
※参加費はPeatix上で支払ってください。
・参加申込締切:9月5日(金)
※なるべく早く申し込んでいただけますと事務作業上ありがたいです。
・当日の参加受付は原則としてありません。
Ⅱ.懇親会参加申込方法
・以下のグーグルフォームから申し込んでください。
https://docs.google.com/forms/d/1mbJcrMreujGIundorZMvTCvagxMoYq97wfV55SsFmCo/edit
・日時:9月6日(土)18:15-20:15
・会場:フォーティーン https://dining-party.com/fourteen/
岡山市北区本町6-36 セントラルビルB2F(岡山駅東口徒歩5分)
・参加費:一般 ¥5,000、学生 ¥4,000円
※参加費は当日、現金で支払ってください。
・参加申込締切:9月4日(木)
※料理の注文がありますので4日までに申し込んでください。
・当日の参加受付は原則としてありません。
Ⅲ.研究会概要
1.日時:
2025年9月6日(土)、7日(日)
2.会場:
朝日医療大学校 3階大教室
(岡山駅西口から徒歩5分 https://www.oky.asahi.ac.jp/)
3.プログラム:
※発表者名は筆頭発表者のみ。演題名はすべて変更の可能性があります。時間も若干の変更の可能性があります。
【9月6日(土)】
11:00 開会あいさつ
11:05 第1群
津田哲也(県立広島大学)
「加齢は意味記憶に変容を及ぼすか―意味属性産生(Feature Listing)課題成績の分析―」
大門正太郎(北海道脳神経外科記念病院)
「相互活性化モデルによる呼称シミュレーションのパラメータ推定」
11:55 休憩
13:00 第2群
松尾基史(倉敷中央病院リバーサイド)
「幼児期の言語発達遅滞児における言語発達阻害の予測因子―特にADHDにおける検討」
松本敏治(教育心理支援教室・研究所 ガジュマルつがる)
「ASD児・者の言語使用・習得に見られるメディアの影響―モンゴルにおける調査から―」
島田友絵(川崎市小学校)
「言語理解が十分ではない日本生育の外国ルーツの児童―1年4ヶ月の記録からの報告―」
14:30 休憩
14:50 第3群
谷口亜里紗(湘南東部総合病院)
「左内包後脚梗塞後に絶対音感の選択的障害を呈した一例―音識別と音再生による訓練の試みと障害メカニズムの検討―」
北川真衣(早稲田大学大学院)
「N400を用いたカタカナ語における意味活性化経路の検討」
15:40 休憩
15:55 チュートリアル
諏訪園秀吾(国立病院機構沖縄病院)
「基礎から学ぶ脳波・事象関連電位の理論と実践2025」
17:15 初日終了
18:15 懇親会:フォーティーン
【9月7日(日)】
9:30 トピックス
小谷優平(川崎医療福祉大学)
「失語症のコミュニケーション評価のための国際的な3尺度の開発と今後の展望」
10:30 休憩
10:40 第4群
津田哲也(県立広島大学)
「日本語話者におけるComprehensive Aphasia Test(下位検査semantic memory)およびPyramids and Palm Trees Testの成績」
江原寛尚(県立広島病院)
「発症初期の失語症の言語機能改善因子について―言語障害スクリーニング検査(STAD)を用いて―」
渡辺晃太(船橋市立リハビリテーション病院)
「音韻失語1例における障害メカニズムの検討」
12:00 休憩
13:00 第5群
石井由起(杏林大学)
「意味素性の特徴と呼称の関係性」
13:20 休憩
13:25 レクチャー
宮﨑泰広(びわこ専門職大学)
「成人脳損傷者における認知コミュニケーション障害」
14:45 休憩
14:50 委員会報告
15:10 表彰式、閉会あいさつ
15:15 終了
|