13:00 - 13:25 受付
13:25 - 13:30 開会の挨拶 宇野彰(国立精神・神経センター) 13:30- 15:00 第一群 座長 中村光(日本聴能言語福祉学院) 13:30 - 14:15 漢字知識の形成における筆順の認知的役割 玉岡賀津雄1,山田浩之2 広島大学 留学生センター1,松山大学 経営学部2 14:15 - 15:00 ウエルニッケ失語の一例における仮名漢字変換過程について 春原則子1,2,宇野彰2,金子真人2 東京都済生会中央病院1,国立精神・神経センター 精神保健研究所2 15:00 - 15:15 休憩 15:15 - 16:15 第二群 座長 吉野眞理子(横浜市立脳血管医療センター) 15:15 - 15:45 言語認知研究におけるNTT日本語データベース「日本語の語彙特性」の有効性 近藤公久,天野成昭 NTTコミュニケーション科学基礎研究所 15:45 - 16:15 文字単語、音声単語の大規模な心像性評価 佐久間尚子1,伊集院睦雄1,伏見貴夫1,辰巳格1, 田中正之2,天野成昭3,近藤公久3 (財)東京都老人総合研究所 言語・認知部門1, 京都大学霊長類研究所2,NTTコミュニケーション科学基礎研究所3 16:15 - 16:30 休憩 16:30 - 17:30 第三群 座長 種村純(川崎医療福祉大学) 16:30 - 17:00 PALPA日本語版の作成と使用経験 −単語形式認知の障害,意味処理過程の検討および健常児仮名獲得− 種村純1,田中彰子2,尾川亜希子1,伊藤絵里子3 川崎医療福祉大学1,川崎医科大学病院2,水島中央病院3 17:00 - 17:30 失語症語彙検査の開発 物井寿子1,藤田郁代2,古谷二三代2,植田恵2, 笹沼澄子2,小野久里子3,奥平奈保子4,下垣由美子4,藤原由子5 小平市障害者福祉センター1,国際医療福祉大学2,国立身体障害者 リハビリテーションセンター3,東京都リハビリテーション病院4, 津田沼中央病院5 18:00 懇親会(立食パーティー) 場所:伊藤亭 (研究所より徒歩約10分,:03-5375-0144)
9:00- 9:15 受付
9:15-10:45 第四群 座長 武田克彦(東京都神経科学総合研究所)
9:15-10:00 失語症者の漢字1文字の読みについて
新貝尚子1,金子真人2,前川真紀3
日本医科大学付属第二病院 リハビリ科言語室1,
東京都立松沢病院 リハビリ科言語室2,横浜総合病院 リハビリ科言語室3
10:00-10:45 Alzheimer型痴呆および意味痴呆における「純意味的」プライミング
中村光1,仲秋秀太郎2,中西雅夫2,濱中淑彦3
日本聴能言語福祉学院1,名古屋市立大学 精神科2,八事病院3
10:45-11:00 休憩
11:00-12:30 第五群 座長 伏見貴夫(東京都老人総合研究所)
11:00-11:45 Phonological dyslexia例の仮名無意味綴りの音韻処理過程
−形態素を単位とした読み特徴について−
金子真人1,前川眞紀2,新貝尚子3,永見亜希子2,宇野彰4
東京都立松沢病院 リハビリ科言語室1,横浜総合病院 リハビリ科言語室2
日本医科大学付属第二病院 リハビリ科言語室3,
国立精神・神経センター 精神保健研究所4
11:45-12:30 漢字書字障害を呈した学習障害児の障害構造
宇野彰,金子真人,春原則子,加我牧子
国立精神・神経センター精神保健研究所
12:30-13:30 昼食
13:30-14:30 招待講演 司会:筧一彦(名古屋大学)
A case study of an English-Japanese bilingual with monolingual dyslexia
Taeko N. Wydell
Brunel University, NTTコミュニケーション科学基礎研究所
14:30-14:45 休憩
14:45-16:15 第六群 座長 加藤元一郎(東京歯科大学)
14:45-15:30 再帰性発話のメカニズム解明への試み
−1症例の音韻的分析を通して−
渡辺佳弘1,2,鈴木知美3,片山泰司4,筧一彦2
日本聴能言語福祉学院1,名古屋大学 人間情報学研究科2
国立療養所東名古屋病院 リハビリ科3,神経内科4
15:30-16:15 左半側空間無視患者は何に対する半側を無視するのか
武田克彦
(財)東京都医学研究機構
東京都神経科学総合研究所 リハビリテーション研究部門
16:15 閉会の挨拶 辰巳格(東京都老人総合研究所)